Page 137 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼実はあなたも中型トラックに乗れる tanabe 24/10/24(木) 20:08 ┣Re:実はあなたも中型トラックに乗れる Jo 24/10/24(木) 20:19 ┃ ┗Re:実はあなたも中型トラックに乗れる tanabe 24/10/24(木) 21:45 ┃ ┗一番星トラック Jo 24/10/24(木) 22:44 ┣Re:実はあなたも中型トラックに乗れる すぎまろ 24/10/25(金) 6:53 ┣Re:実はあなたも中型トラックに乗れる しん 24/10/25(金) 9:30 ┣Re:実はあなたも中型トラックに乗れる 風 24/10/25(金) 9:45 ┣Re:実はあなたも中型トラックに乗れる アツユキ 24/10/25(金) 10:16 ┗Re:実はあなたも中型トラックに乗れる HIDE 24/10/25(金) 11:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 実はあなたも中型トラックに乗れる ■名前 : tanabe ■日付 : 24/10/24(木) 20:08 -------------------------------------------------------------------------
4t半に乗れるのは知っていましたが、現在の自動車免許は バイクのように細かく分かれているのは知りませんでした。 昔、バイクが限定される前に二輪の免許を取った人たちは 大型免許でしたもんね。 私の頃の二輪は原付・自動二輪・限定解除の3つだけでした。 今の普通自動車免許の中身です。 大型 11t〜 中型 〜11t 中型(8t限定) 〜8t(私らの持っている免許) 準中型 〜7.5t 準中型(5t限定)〜5t 普通 〜3.5t youtubeの原ちゃんねるで詳しく解説してくれています。 ちょこみちゃんも解説がうまくなりました。 https://www.youtube.com/watch?v=e_b3USlVsJI |
▼tanabeさん: 講習で8tまで乗れることは習いましたが 8tって相当大きいですよね。 4tでも大きいのに。。 初めて乗るとやばいかも。 |
▼Joさん: >8tって相当大きいですよね。 8tは総重量で、積載量4t半が中型8tみたいな事を言ってます。 昔、仕事で4t半やバキューム車など乗っていたことがありますが 今の若者は乗れないのですね。 私らの免許証には確かに、中型車は中型車(8t)に限ると書いてあります。 失効したらもうこの免許はもらえないのですね。 |
▼tanabeさん: トラック野郎の文太が乗ってたのって11tだったみたいですね。 プシュー! 最近はデコトラとか見かけないですね。 学生時代、千石運送のトラックに乗せてもらって博多まで連れてってもらったことがありました。 あちこちのターミナルで自販機のラーメンを食べたりして多分8時間近く乗ってたイメージ。 |
>中型(8t限定) 〜8t(私らの持っている免許) もし事故になったら…、と思うと8tは乗れません。 しかも乗る機会はないですね。(^^ゞ |
▼tanabeさん: >4t半に乗れるのは知っていましたが、現在の自動車免許は >バイクのように細かく分かれているのは知りませんでした。 > >昔、バイクが限定される前に二輪の免許を取った人たちは >大型免許でしたもんね。 > >私の頃の二輪は原付・自動二輪・限定解除の3つだけでした。 > >今の普通自動車免許の中身です。 > >大型 11t〜 >中型 〜11t >中型(8t限定) 〜8t(私らの持っている免許) >準中型 〜7.5t >準中型(5t限定)〜5t >普通 〜3.5t > >youtubeの原ちゃんねるで詳しく解説してくれています。 >ちょこみちゃんも解説がうまくなりました。 > >https://www.youtube.com/watch?v=e_b3USlVsJI この免許制度結構影響がありますね。 消防団でも最近の普通免許保持者は4tを超える消防車を運転できない場合が出てきます。 多くの消防団の消防車は画像のように4tを超えます。 小型動力ポンプ積載車輌は4t以下なので可能ですが山間部に近い分団配備が多いので少数です。 また消防車はMT主体なのでAT限定免許は運転できません。 そのうちATに変わっていくと思いますが。 平成29年(2017)以降に取得した普通免許で運転可能なトラック 法改正が行われた平成29年(2017)3月12日以降に免許を取得した場合は、現行の免許区分がそのまま適用されることになります。該当するトラックは、以下のとおりです。 車両総重量 3.5トン未満 最大積載量 2トン未満 乗車定員数 10人以下 新免許制度において、普通免許では車両総重量3.5トンまでの車両を運転できます。最大積載量2トン以上のトラックを運転するには、準中型免許の取得が必須です。 |
▼tanabeさん: >今の普通自動車免許の中身です。 2tトラックを運転することはあっても8tはあまり機会がないので 運転には尻込みしてしまいそうです。 若者の免許保持者は、普通車のうえにオートマ限定が多いようですね。 乗れる車も限られそうですね。 |
▼tanabeさん: >4t半に乗れるのは知っていましたが、現在の自動車免許は >バイクのように細かく分かれているのは知りませんでした。 > >昔、バイクが限定される前に二輪の免許を取った人たちは >大型免許でしたもんね。 > >私の頃の二輪は原付・自動二輪・限定解除の3つだけでした。 > >今の普通自動車免許の中身です。 > >大型 11t〜 >中型 〜11t >中型(8t限定) 〜8t(私らの持っている免許) >準中型 〜7.5t >準中型(5t限定)〜5t >普通 〜3.5t 私はマイクロバス(29人乗り)の運転があったので限定を解除しました。 ってことは11tまでですね。でも10tトラックとかできませんよね。 |
▼tanabeさん: 大型免許も持っていましたが、てんかん発作により大型免許は使うこと無く取り消しになりました。(T_T) 普通免許と自動二輪(中型)は来年7月迄に発作が起こらなければ、免許証が帰って来ると思います。それまでは不便ですが、自分の為と思い我慢です!(-_-) |