過去ログ

                                Page     107
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼仕事が増えるかも  すぎまろ 24/10/11(金) 7:40
   ┣Re:仕事が増えるかも  すぎまろ 24/10/11(金) 7:46
   ┃  ┗Re:仕事が増えるかも  Jo 24/10/11(金) 9:01
   ┃     ┣Re:仕事が増えるかも  すぎまろ 24/10/11(金) 9:07
   ┃     ┣Re:仕事が増えるかも  HIDE 24/10/11(金) 9:09
   ┃     ┗Re:仕事が増えるかも  しん 24/10/11(金) 10:02
   ┃        ┗Re:仕事が増えるかも  Jo 24/10/11(金) 10:04
   ┣Re:仕事が増えるかも  HIDE 24/10/11(金) 9:20
   ┣5分でできる職場のストレスセルフチェック  しん 24/10/11(金) 10:08
   ┗Re:仕事が増えるかも  風 24/10/11(金) 11:15

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 仕事が増えるかも
 ■名前 : すぎまろ
 ■日付 : 24/10/11(金) 7:40
 -------------------------------------------------------------------------
   義務づけだって!
まったくもう、仕事が増える一方。
やめてくれ〜。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厚生労働省は、従業員50人未満の小規模事業所に対し、働く人の「ストレスチェック」を義務づける方針を決めた。仕事上のストレスで精神疾患を発症する人は増えており、義務化の対象を全事業所に拡大して対策を強化する。来年の通常国会で労働安全衛生法改正案の提出を目指す。

 ストレスチェックは同法に基づき、2015年から従業員50人以上の事業所に年1回の実施を義務づけている。仕事量や食欲などについて尋ね、ストレスの度合いを数値化して示す。

 結果は本人に通知され、「高ストレス」と判定されると、医師の面接指導を勧められる。21年度の国の調査で、受検者の74%が「有効だった」と回答するなど一定の成果を上げてきた。

 だが、長時間労働などが原因で心の健康を損なう労働者は後を絶たない。うつ病などの精神疾患を発症して労災認定を受けた人は02年度は100人だったが、昨年度は過去最多の883人に上った。

 改善に向け、3月から厚労省の有識者検討会で議論を開始。厚労省は10日、「全労働者に受検の機会を与えるべきだ」として、義務化の対象を従業員50人未満の事業所にも広げる案を示し、了承を得た。

 従業員50人未満の事業所は21年時点で全国に約364万か所あり、労働者は約2893万人。義務化によって業務負担の増加が懸念されるため、導入は数年後を想定しており、支援体制も整備する。22年のストレスチェックの実施率は50人以上の85%に対し、50人未満は32%にとどまった。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 24/10/11(金) 7:46  -------------------------------------------------------------------------
   ストレスチェックと調べるといろいろありますね。
けど、この診断結果をどう改善するのか…。
面倒ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : Jo  ■日付 : 24/10/11(金) 9:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
ありがとうございます。
以前からそんな話が有りましたけど
中小企業も義務づけられるようになるんですね。
何かの書類にストレスがあるときの相談窓口は○○と明記ってあったような。

それにしても
従業員もだけど経営者側のストレスはどうなの?
処遇改善の書類を見ただけでストレスマックス。
その他細々と。。

明日の運動会の挨拶、
これも私にとってはとても大きなストレスなんですが(笑

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 24/10/11(金) 9:07  -------------------------------------------------------------------------
   >明日の運動会の挨拶、
>これも私にとってはとても大きなストレスなんですが(笑


明日なんですね。
秋晴れで気持ちいいかも。
頑張ってくださーい!(^0^)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : HIDE  ■日付 : 24/10/11(金) 9:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Joさん:
>明日の運動会の挨拶、
>これも私にとってはとても大きなストレスなんですが(笑

うちは親子遠足です。
天気も良さそうなのでお互い頑張りましょう!(^o^)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : しん  ■日付 : 24/10/11(金) 10:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Joさん:

>
>明日の運動会の挨拶、
>これも私にとってはとても大きなストレスなんですが(笑

お互い気張りましょう!天気も良好、涼しそうでなによりですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : Jo  ■日付 : 24/10/11(金) 10:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しんさん:
>お互い気張りましょう!天気も良好、涼しそうでなによりですね。
ですね。
午前中で片付けまで終わるかなと思いますが
無事で終了したいです。
ガンバ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : HIDE  ■日付 : 24/10/11(金) 9:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
>義務づけだって!
>まったくもう、仕事が増える一方。
>やめてくれ〜。

情報をありがとうございます。
ほんと、やめてくれーですね。
人間は生きている以上、何らかのストレスは感じると思うのですが、、、。
どんなストレスかを企業側も把握して対策をしろということでしょうかねー?!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 5分でできる職場のストレスセルフチェック  ■名前 : しん  ■日付 : 24/10/11(金) 10:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
>義務づけだって!
>まったくもう、仕事が増える一方。
>やめてくれ〜。
>

今朝のNHKニュースで精神疾患の話題があり、近年増加傾向のようです。
入院・退院後のケアがなかなか進まないとのこと。
これらの原因になるストレスを事前に抑えようとしているのでしょうね。きっと。

ストレスのない社会ってほぼ無いと思いますが、ストレスとうまく付き合っていければいいのですが。

5分でできる職場のストレスセルフチェック

ht tps://kokoro.mhlw.go.jp/check/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:仕事が増えるかも  ■名前 : 風  ■日付 : 24/10/11(金) 11:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:

>厚生労働省は、従業員50人未満の小規模事業所に対し、働く人の「ストレスチェック」を義務づける方針を決めた。

>義務化によって業務負担の増加が懸念されるため、導入は数年後を想定しており、支援体制も整備する。


よくわかってますね。
この業務負担の増加が高ストレスになりそう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 107