過去ログ

                                Page     342
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼判断基準  すぎまろ 25/2/8(土) 7:07
   ┣Re:判断基準  すぎまろ 25/2/8(土) 7:44
   ┃  ┗Re:判断基準  風 25/2/8(土) 8:31
   ┣Re:判断基準  Jo 25/2/8(土) 8:26
   ┣Re:判断基準  すぎまろ 25/2/8(土) 8:38
   ┣Re:判断基準  しん 25/2/8(土) 11:30
   ┃  ┗Re:判断基準  すぎまろ 25/2/8(土) 13:31
   ┃     ┣Re:判断基準  しん 25/2/8(土) 14:10
   ┃     ┗Re:判断基準  しん 25/2/8(土) 15:25
   ┃        ┗Re:判断基準  Jo 25/2/8(土) 15:31
   ┣Re:判断基準  すぎまろ 25/2/8(土) 15:03
   ┗Re:判断基準  すぎまろ 25/2/13(木) 9:01
      ┣Re:判断基準  Jo 25/2/13(木) 10:37
      ┃  ┗Re:判断基準  すぎまろ 25/2/13(木) 14:52
      ┗Re:判断基準  風 25/2/15(土) 9:33
         ┗Re:判断基準  すぎまろ 25/2/15(土) 11:45

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 判断基準
 ■名前 : すぎまろ
 ■日付 : 25/2/8(土) 7:07
 -------------------------------------------------------------------------
   昨日の誰でも通園制度の説明会で、
定員増減の判断基準案が示されましたね。
あの場で提示なんてびっくりでした。

慌てて案内公文を見直してみると、
確かに「確保報告」の文字が…。

標題に通園制度説明会とあったので、
ノーマークでした。

まだ確定ではないですが、
オフィシャルな場で指針が示されたという重要な説明会でした。
取り敢えず、公的にちゃんと「示しましたよ」ということになります。

このボードの中でも参加された方はごく僅か。
判断基準の内容がわかりましたか?
保育会でも協議した方がいいと思うけどなぁ。
今後5年間のことなので。

行政にやられた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/8(土) 7:44  -------------------------------------------------------------------------
   判断基準は令和8年度から施行。
と言うことは、令和7年6月頃までには意向を固めなければならない。
と言うことは、来月3月理事会に諮らなければならない。(遅くても5月理事会)

昨日の資料配布もなく、
どうやって理事会に諮れというのか。
アホらしい。

理事会に諮らなければ文書指摘。
ちょっと横暴ですよね。
判断基準の話しを保育会と全く協議してないし…。
役員レベルとは事前に話し合いがあったのかなぁ?

時間がない。
取り急ぎ、行政に昨日の確保方策の資料データを
理事長として請求しました。
資料がなければ理事会で諮れないですよね。

行政は、この判断基準をスルッと通そうとしているのか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : 風  ■日付 : 25/2/8(土) 8:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:

>昨日の資料配布もなく、
>どうやって理事会に諮れというのか。


時間的な制約付きの重要な説明内容に、資料がないのは
違和感を感じました。
定員にかかる重要な資料もあったので当日ギリギリでも良いので
配布すべきだったかと。

説明会の最初、手元にある資料のどの部分を説明しているのか
資料をめくって探してました。

すぎまろさんのおっしゃるとおり重要な説明会だったかと。
来週の頭でも資料を配信してくれるのでは・・と思っているのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : Jo  ■日付 : 25/2/8(土) 8:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
やる気満々ですね。
なんも考えてない、つか、導入する気すら起きません。
保育士も不足しがちだし、「誰でも」こられた日には保育士のストレスも大変なことになるのではとおもってます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/8(土) 8:38  -------------------------------------------------------------------------
   いえいえ、通園制度はあまり気にしていないのですが、
それとは別に、令和8年度から5年間の「定員変更に係る判断基準」の話しがありました。
これは、それぞれの状況があるで一概には言えないのですが、
今後5年間の縛りが発生するので、とても重要な話しだと思っています。

現場で参加されなかった方々は、
理解できました?
現場でも紙媒体の資料は配付されませんでした。

ちょっとねぇ…、やり方か横暴。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : しん  ■日付 : 25/2/8(土) 11:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
>昨日の誰でも通園制度の説明会で、
>定員増減の判断基準案が示されましたね。
>あの場で提示なんてびっくりでした。
>
>慌てて案内公文を見直してみると、
>確かに「確保報告」の文字が…。
>
>標題に通園制度説明会とあったので、
>ノーマークでした。
>
>まだ確定ではないですが、
>オフィシャルな場で指針が示されたという重要な説明会でした。
>取り敢えず、公的にちゃんと「示しましたよ」ということになります。
>
>このボードの中でも参加された方はごく僅か。
>判断基準の内容がわかりましたか?
>保育会でも協議した方がいいと思うけどなぁ。
>今後5年間のことなので。
>
>行政にやられた。

これは問題ですね。
重要案件について参加しなかったところへの情報提供は何も考えてないのか?
保育会として動いて欲しいところです。

R3−R7の基準がどうかわるんでしょう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/8(土) 13:31  -------------------------------------------------------------------------
   >これは問題ですね。
>重要案件について参加しなかったところへの情報提供は何も考えてないのか?
>保育会として動いて欲しいところです。


問題ですね。
判断基準という大切な基準なのですが、
ないがしろにされています。

欠席の園への周知は無いですし、参加したとしても紙媒体の資料無し。
辛うじて写メしたものを添付します。

これは令和8年度から施行されます。
疑問や問題点がいろいろあります。

・口頭ですが「1号の定員増は今後認めない」といいつつも、この資料を見ると、移行の際は10名定員だったのが15名に変更。1号が増えています。行政は矛盾していると感じていないのか。不思議です。

・令和8年以降、定員に向けてまっしぐらですが、特別枠がいつまで経っても120%のままです。兄弟入所を考慮しての案だと思いますが、定員の多い園はありがたいでしょうが、定員の少ない園にとってはあまり魅力がないと思います。定員が多い園が優遇される結果にあると思います。それだけ園児数が増えるのですから。

・この判断基準は5年縛りです。人口減少の中、5年は長いと思います。係長は「途中で見直しも考えられます」と言いましたが、鹿屋市子ども計画等は途中見直しがありますが、判断基準が途中で変更した例はないですよね。「見直しありき」または「見直しが想定される」のであれば、縛りの期間を2年ないし3年にした方がいいと思います。

・定員増の条件が緩和されたのは、うちにとってはありがたいことです。が、他の園にとっては如何なものでしょうか?私欲的にはいいですが、他の園の意向が気になります。

いずれにせよ、行政はちゃんと説明する機会を設けなければならないと思います。大切な基準ですから。月曜日、行政に行ってきます。(^0^)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : しん  ■日付 : 25/2/8(土) 14:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
>>これは問題ですね。
>>重要案件について参加しなかったところへの情報提供は何も考えてないのか?
>>保育会として動いて欲しいところです。
>
>
>問題ですね。
>判断基準という大切な基準なのですが、
>ないがしろにされています。
>
>欠席の園への周知は無いですし、参加したとしても紙媒体の資料無し。
>辛うじて写メしたものを添付します。
>
>これは令和8年度から施行されます。
>疑問や問題点がいろいろあります。
>
>・口頭ですが「1号の定員増は今後認めない」といいつつも、この資料を見ると、移行の際は10名定員だったのが15名に変更。1号が増えています。行政は矛盾していると感じていないのか。不思議です。
>
>・令和8年以降、定員に向けてまっしぐらですが、特別枠がいつまで経っても120%のままです。兄弟入所を考慮しての案だと思いますが、定員の多い園はありがたいでしょうが、定員の少ない園にとってはあまり魅力がないと思います。定員が多い園が優遇される結果にあると思います。それだけ園児数が増えるのですから。
>
>・この判断基準は5年縛りです。人口減少の中、5年は長いと思います。係長は「途中で見直しも考えられます」と言いましたが、鹿屋市子ども計画等は途中見直しがありますが、判断基準が途中で変更した例はないですよね。「見直しありき」または「見直しが想定される」のであれば、縛りの期間を2年ないし3年にした方がいいと思います。
>
>・定員増の条件が緩和されたのは、うちにとってはありがたいことです。が、他の園にとっては如何なものでしょうか?私欲的にはいいですが、他の園の意向が気になります。
>
>いずれにせよ、行政はちゃんと説明する機会を設けなければならないと思います。大切な基準ですから。月曜日、行政に行ってきます。(^0^)

情報ありがとうございます。このような情報はきちんとアナウンスすべき事案だと思います。行政の方針に従えよ、異議を唱えさせないからなんでしょうかね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : しん  ■日付 : 25/2/8(土) 15:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:

資料画像の文字を起こしてみました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : Jo  ■日付 : 25/2/8(土) 15:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しんさん:
>▼すぎまろさん:
>
>資料画像の文字を起こしてみました。
ありがとうございます。
見やすいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/8(土) 15:03  -------------------------------------------------------------------------
   定員減の条件に「平均入所児童数を下回らない範囲」が追加されるみたいですが、
例えば50名(2号3号)の定員の園が、
平均入所児童数が「41名」であった場合、
定員を42名に変更することは可能ということになるのでしょうが、
公定価格の定員区分は「41人から50人」「31人から40人」。
よって、公定価格は変わらず。

そのままの公定価格で、定員割れが数年続くことも想定されます。
維持する体力が保育園にありますかね?
定員減の条件は厳しくなったような気がします。
これでいいのかなぁ。心配です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/13(木) 9:01  -------------------------------------------------------------------------
   判断基準案が示されましたが、
令和8年度に認定こども園に移行される園は要注意です。

案を見ると、「15名」だけが気になりますが、
「移行前の認可定員数の範囲内において」がポイントです。

今までと違っていますので気をつけてください。
例えば、現在60名の定員の園が、
1号を10名に設定した場合、
2.3号は50名になります。

1号を15名に設定した場合、
2.3号は45名になります。

今までみたいに定員が増える訳ではないみたいです。
紛らわしいですよね。

けど、移行される園は、
5月6月頃に子育て会議、県へ書類提出があるので、
今度の3月の理事会に諮らないと間に合わない。
早く基準を確定させたいところ。
どうなるのやら。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : Jo  ■日付 : 25/2/13(木) 10:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
>例えば、現在60名の定員の園が、
>1号を10名に設定した場合、
>2.3号は50名になります。
>1号を15名に設定した場合、
>2.3号は45名になります。
それですね。
ただうちの場合、施設整備の補助金をもらってるので
その考え方の例外になりそうな。
最近、園児と職員の減少がみられて
認定こども園への移行が現行定員+1号となりそうな。
それだと実質的に定員増となり逆に厳しくなります。
定員が1+2+3号の枠内だとありがたいのですが。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/13(木) 14:52  -------------------------------------------------------------------------
   >認定こども園への移行が現行定員+1号となりそうな。
>それだと実質的に定員増となり逆に厳しくなります。
>定員が1+2+3号の枠内だとありがたいのですが。。。


基本的に、この判断基準、5年間の縛りがあるので、
慎重に協議した方がいいですよね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : 風  ■日付 : 25/2/15(土) 9:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼すぎまろさん:
>判断基準案が示されましたが、
>令和8年度に認定こども園に移行される園は要注意です。

制度も変わってきますね。
昨日の子ども家庭庁の資料のうちの1枚です。
60人以下の定員を細分化する案が載ってました。
あくまでも案なので実現性は不透明ですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:判断基準  ■名前 : すぎまろ  ■日付 : 25/2/15(土) 11:45  -------------------------------------------------------------------------
   >60人以下の定員を細分化する案が載ってました。


全国的にも人口減少で
今後、保育園の統廃合等が進むのかもしれないですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 342